【本事業について】
富山市はこれまで「環境モデル都市(2008)」、「環境未来都市(2011)」、「SDGs未来都市(2018)」の選定を受けており、2021年3月には「ゼロカーボンシティ宣言」を表明し、脱炭素社会の実現に向けた取り組みを推進しています。
富山市環境政策課では、市民や企業が自主的にチームを結成し、温室効果ガスの削減に取り組む「チームとやまし」というプロジェクトを進めており、その一環として2023年度から市内の中小企業等を対象にした『カードゲーム「2050カーボンニュートラル」体験型セミナー』を実施しています。
今年度は、産業部門の脱炭素化をさらに推進するため、市内の中小企業等を対象に、カードゲーム「2050カーボンニュートラル」を活用したセミナーを実施するとともに、専門家を企業に派遣し、カードゲームを活用した社内研修や省エネルギー診断等を通じて、企業の脱炭素化に向けた計画策定を支援し、その取組みや成果を公表することで、他の企業への横展開を図っていきたいと考えていました。
そのような中で、「省エネルギー診断」をはじめとした、省エネコンサルティングを行っている当社団に相談をいただきました。
今回のセミナーの開催においては、当社団が富山市から委託を受け、富山信用金庫様共催のもと、実施の運びとなりました。
【本セミナーの狙い】 |
---|
・ゲーム体験を通して楽しみながら脱炭素化の必要性を実感してもらう ・参加者同士の学び合いから組織の将来ビジョンについて考える ・脱炭素化に向けた具体的なアクションへと繋げる |
【効果】 |
---|
・参加者の脱炭素化に対する取り組みの関心度で高い評価(とても高まった:60%、高まった:40%)が得られた ・省エネの事例紹介を聞き、自組織内で出来ることを考え、行動を起こすきっかけとなった ・セミナー後の脱炭素化に向けた支援事業に繋がった ・富山市が行う来年度以降の支援策等の事業構想に繋がった |
【セミナー受講者】
富山市内の中小企業や個人事業主の経営者や社員の方々(合計19名)
【開催場所】
ANAクラウンプラザホテル富山(3階 ASUKAⅡ)
【プログラム】
▪カードゲーム「2050カーボンニュートラル」の体験
▪県内企業の省エネ事例紹介
【セミナーの様子】
カードゲーム「2050カーボンニュートラル」体験型セミナー
メインファシリテーターは、当社団の九里桜子が行いました。
セミナーのはじめに、富山信用金庫 常勤理事の山川清之様よりご挨拶をいただきました。


自分たちの目標達成に向けた取組みと、気候変動による影響の狭間でせめぎ合った前半。
前半では、“同じ種類の市民カードを出したのに、得られる結果が違うのはなんでだろう?”という声も挙がっていました。
後半は、市民の活動によるメーター変化が増え、アクション実行のために、他チームからお金を借りる動きも見られました。

カーボンニュートラルには一歩及びませんでしたが、最終的にはデカップリングを達成していました。

ゲーム終了後は、テーブルごとにディスカッションを行いました。参加者からは、
“吸収量はどうやったら増やせたのか?”
“市民の活動に重点を置いて活動した”
“他チームのカードも見ればよかった”といった声が挙がっていました。
県内の省エネ事例紹介
体験型セミナー後は、富山ふるさと省エネ協会が、自組織で脱炭素化を進めていく上での「設備ごとの省エネポイント」や「県内の省エネ事例」についてセミナーを実施しました。

セミナーでは、富山市が実施する「富山市企業向け脱炭素化設備等導入補助金」についての説明も行いました。
【セミナーを終えて~参加者の声~】 |
---|
“デカップリング企業を目指していきたい” “企業でも個人でも脱炭素化を進めていきたい” “将来の地球環境を考えて、様々な取組みをしていかなければならないと思った” “一人ひとりの意識改革がとても大切であると感じた” |
【これからのこと】
本セミナーは、カードゲーム体験や異業種交流を通して、ご自身の脱炭素化への考え方を深める1つのきっかけになったのではないでしょうか。
また、省エネの具体的な事例紹介を聞いて、自組織内での脱炭素化に向けた取組みへと繋がっていくことを願っています。
本事業は、今回のセミナーを受け、参加企業の脱炭素化を進めていく支援事業へと繋がっていきます(支援希望企業に限る)。
支援事業では、「省エネルギー診断」や「脱炭素経営計画の策定」、「社内省エネセミナー」、「社内カードゲーム体験会」等を実施する予定です。
支援事業の取組みについても、引き続き発信を続けていきます。
改めまして、参加していただいた皆様、誠にありがとうございました。